◆平成26年 秋季展より 平成26年10月1日(水)~11月3日(月) | |
「柏原家伝来名品展」 |
|
『繻珍松霞に千羽鶴織文様打掛』 千羽鶴を織り込んだ晴れやかな打掛。 |
|||
『紅綸子地水辺に春の花鴛鴦文様絞繍打掛』(部分) 文化6年(1809)北三井家息女が柏原家に嫁入りの時持参された衣装。 |
|||
『白綸子地流水に四季花の丸文様絞繍打掛』(部分) 丸く文様化された花の数は41あり、そのすべてが異なる意匠で、それぞれの花が生き生きとした表情を見せている。 |
|||
『黒綸子地三笠山に鹿秋草文様絞繍長袖』(部分) |
|||
月岡芳年 『官女ステーション着車之図』 |
|||
遊楽図屏風(部分) |
|||
◆平成26年 春季展より 平成26年4月1日(火)~5月5日(月) | |
「柏原家伝来名品展」 |
|
与謝蕪村 呂恭大行山中採芝図 真ん中の人物が呂恭です。薬草を採りに大行山に出かけた呂恭は、山中で仙人に会います。二日、仙人たちと過ごして、家に帰ってみると、二百年が経っていたという話です。 |
|||
円山応挙 虎図 虎は龍と対になって勢いある姿に描かれるのが伝統的です。 |
|||
呉春 孔雀図 呉春は京都の生まれですが、一時、摂津の池田に住んでいました。 |
|||
歌麿 画本虫ゑらみ(えほんむしえらみ) |
|||
北尾政演 吉原傾城新美人合自筆鏡 江戸時代後期の流行作家山東京伝は、北尾政演(きたおまさのぶ)という画名で浮世絵を描いていました。 |
|||
鳥居清長 浅草金龍山十境 二十軒茶屋 |
|||