洛東遺芳館 概要
 当館は京の豪商であった、柏屋を母体とし、昭和49年(1974)に開館しました。以来、今日迄春秋2回特別公開をしております。
 柏原家は、肥後熊本加藤清正公の家臣、柏原郷右衛門を祖とすると伝えられています。江戸期の寛永年間(1645)初代三右衛門が当所に居を構えたといわれており、はじめ京小間物・扇子等を商い、徐々に商種商域を拡げ、木綿・漆器・紙の店を江戸に持ったいわゆる江戸店持京商人となり、今日も東京・大阪で盛業中であります。
 展示品のすべては、柏原家の江戸時代からの伝承品で、婚礼調度・絵画・浮世絵・工芸品・古書古文書等で、これ等を順次展示しております。
また、現在の建物も幾多の大小火難を逃れ、数百年来の商家の体裁を保っている京都でも数少ないものであります。
 建物の一部はご希望によりご案内しております。

〒605-0907 京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472
TEL:075-561-1045 FAX:075-561-3651

コレクション
 柏原家の江戸時代から伝承の品々
 婚礼調度・絵画・墨蹟・浮世絵・茶道具・衣裳・古書古文書等多岐にわたっております。


開館情報 ◇令和六年秋季展 めでたい絵展 特別展示 応挙の日記と写生図 10月1日(火)~11月3日(日)

 江戸時代の絵画には、めでたい絵が多くあります。そして、その多くは長寿を願うものです。今回の展示では、当館所蔵のめでたい絵の中から、西王母、東方朔、寿老人、鶴の絵をえらんで展示しました。長寿を願う絵と言えば、寿老人が思い浮かびます。寿命を司る南極星の化身で、短身と長身の違った姿で表されます。日本で成立した七福神では、短身姿を福禄寿とし、長身姿を寿老人としています。西王母は、元は半獣半人の女神でしたが、後に人間の姿の仙女となり、天界にある桃園の主となりました。その桃園の桃を食べると、三千年の長寿を得ると言われています。東方朔は、漢の武帝に仕えた実在の人物で、機知にとんだ変わった人物でした。西王母の桃を三個盗んで長寿を得たといいます。ということは、現在でも、どこかで生きているはずです。めでたい動物といえば、鶴は千年、亀は万年といわれる鶴亀です。特別展示の応挙の日記にも、鶴が十点、亀図が九点記録されています。今回は鶴を選んで展示しました。

 他に、応挙の日記と写生図を再び展示しました。本館の所蔵品ではありませんが、貴重なもので、昨年の春に初公開した折には、ご好評を得ました。


ご利用案内
開館時間 午前10時~ 午後4時(最終受付午後3時45分)
休館日 月曜日(祝日は開館)
アクセス 京阪電車 清水五条駅(徒歩3分)
入館料 一般 300円 大・高生 200円 中・小・きもの100円
住所 〒605-0907 京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472
TEL 075-561-1045
FAX 075-561-3651
地図 Google マップはこちらへ


洛東遺芳館たより
令和6年 洛東遺芳館たより  (「春季展」)はこちらへ  
令和5年 洛東遺芳館たより  (「春季展」「秋季展」)はこちらへ   令和4年 洛東遺芳館たより  (「春季展」「秋季展」)はこちらへ
令和3年 洛東遺芳館たより  (「春季展」「秋季展」)はこちらへ   令和2年 洛東遺芳館たより  (「秋季展」 )はこちらへ
令和元年 洛東遺芳館たより (「秋季展」)はこちらへ   平成31年 洛東遺芳館たより(「春季展」 )はこちらへ
平成30年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成30年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成29年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成28年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成27年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成26年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成25年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成24年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成23年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成22年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
 
 
写真1 伊年印 鶴図
写真1 伊年印 鶴図

 紙の状態から、元は押絵貼屏風に貼られていたと思われます。文正筆鶴図双幅(相国寺)の「鳴鶴図」に依った作品です。忠実な模写ではなく、黒い羽根には「たらしこみ」が使われ、宗達派の作品であることが示されています。首には文正の原画には見られない羽毛表現が用いられていますが、宗達筆「鹿図」を思い起こさせます。「伊年」印には数種類ありますが、最良のものに近く、宗達自作とは見做せなくても、宗達工房作品の中でも優れたものです。また、同じ姿の鶴を尾形光琳が描いている点でも注目されます。

写真2 光琳銘 菓子箪笥
写真2 光琳銘 菓子箪笥
 
 落とし戸の裏に「青々光琳」の銘がありますが、光琳の真作とは見做せないようです。光琳の蒔絵は、明治時代に至るまでに多くの模造品が作られ、それらは、真作を含めて「光琳蒔絵」と総称されます。鶴を、金平蒔絵、鉛、貝の象嵌で表現していますが、この技法が「光琳蒔絵」の特徴です。群れて飛ぶ鶴の模様は、光琳の香包絵「千羽鶴」(冬木家伝来)に似ています。光琳蒔絵の菓子箪笥は、他に「水葵蒔絵螺鈿菓子箪笥」(京都国立博物館)が知られています。
写真3 渡辺始興筆 寿老人図
写真3 渡辺始興筆 寿老人図
 
 この掛軸を納めた箱には、「福禄寿 雪舟写渡辺始興写」という題があります。雪舟の原画は現存していませんが、狩野家の粉本によく似た雪舟画が写されています。光琳が描いた寿老人にも、この作品とよく似たもの(黒川古文化研究所)があるので、光琳も始興も、同じ雪舟筆の寿老人図を見ていた可能性があります。箱の蓋裏には「寛保甲子正月潢装 南陽」の年紀と署名があります。「寛保甲子」(1741)、渡辺始興は在世中でした。箱書をしたのは、柏原家と関係の深い那波九郎左衛門家の七代目主人の祐昌です。祐昌は、三井三郎左衛門家の主人でしたが、跡継ぎのいなくなっていた那波家に入り、主人となっていました。彼の母は四代目那波九郎左衛門祐英の娘ですが、祐英は尾形光琳・乾山兄弟と面識があったことが知られています。
 
写真4 呉春筆 寿老人図
写真4 呉春筆 寿老人図

 三幅対の中幅で、右幅は亀図、左幅は鶴図となっています。文政七年(1824)二月に江戸で火事があり、駿河町の三井の店も類焼してしまいました。その時、柏原の江戸店から大勢の従業員が手伝いに行きました。同じ年の十二月に、北三井家六代目の高祐から、御礼として、呉春の三幅対が贈られてきました。その記録には題名は記されていませんが、この寿老人三幅対が、それだと思われます。

 
 
写真5 長沢芦雪筆 寿老人図
写真5 長沢芦雪筆 寿老人図

 芦雪は応挙の弟子の中では、現在、最も評価の高い画家です。それだけ個性的という事で、応挙の画風から離れています。軽妙な動きの墨線で構成されたこの寿老人図も、もはや応挙風とは言えません。

 
写真6 西王母打掛

写真6 西王母打掛

 桃が刺繍で表わされているだけで、西王母の姿はありませんが、西王母と呼ばれています。安政四年(1857)、那波九郎左衛門祐利の妻「ユウ」の形見分けとして、柏原孫左衛門の妻「ワク」に送られて来た二領の打掛の一つです。その記録には「西王母」とあります。「ユウ」の実家は北三井家で、やはり北三井家出身の「ワク」の叔母にあたります。この小袖は、享和元年(1801) 、「ユウ」が那波家に嫁いだ時に持参したものと思われます。

 
写真7 三井高祐筆 東方朔
写真7 三井高祐筆 東方朔

 作者は北三井六代目主人・高祐です。今回展示した応挙の日記に記録された三井からの注文は、ほとんど高祐の注文です。応挙の最大のパトロンであり、また、弟子でもありました。この作品が証明しているように、その画技は本格的なものです。

 
写真8 応挙の日記より
写真8 応挙の日記より

 応挙の日記が書かれたのは、天明八年(1788)八月から約二年間でした。後半は再建御所の襖絵の制作に追われて特別な時期でしたが、この二年間で、題名の記された作品のうち、最も注文が多かったのは、「狗児」(子犬)の二十一点でした。寛政二年(1790)八月二十二日には、「松平越中様」老中松平定信からの注文がありました。代金は「二歩」(半両)で、子犬の絵としては通常の値段です。ただし、普通は一日のうちに仕上がる子犬の絵に、二日掛かっていて、やはり、特別仕様だったようです。

 
写真9 応挙の写生図より
写真9 応挙の写生図より

 この屏風に貼られた写生図には署名がありませんが、記された植物名の書体、そして、写生図としての完成度の高さから、応挙の作品であることは間違いないと思われます。「天明乙巳四月」(1785)の年紀があり、他の写生図も、同じ年のものと思われます。その年、応挙は五十三歳でした。今まで紹介されている応挙の写生図は、もっと若い頃のものです。それらの写生図について、すでに輪郭線が少ないことが指摘されていますが、この写生図では、その傾向が一層進んでいます。輪郭線は写実には邪魔でした。写実技法が完成した西欧のルネサンスの絵画でも、輪郭線が消えて行き、それに代わって、陰影法が現れます。応挙の写生図でも、杏子や桃の図では、周囲の色が濃く表現されていて、応挙も輪郭線に代わって、陰影法が必要なことに、ある程度気付いていたようです。