◆平成28年 秋季展より 平成28年10月1日(土)~11月3日(木)「月曜日は休館です。但し、祝日は開館します。」 | |
「婚礼調度品と漢人物画展」 今回は、展示室の一階に婚礼調度品ときもの、二階に漢人物をテーマにした絵を展示しました。婚礼調度品は、那波家五代目の娘が柏原家の四代目に嫁入りした時の持参品、きものは、三井家七代目の娘が柏原家の八代目に嫁入りした時の持参品と伝えています。以下、展示品のなかから数点紹介いたします。 |
|
厨子棚(ずしたな) 厨子棚は黒棚、書棚とともに三棚と呼ばれます。 |
|||||
厨子棚 |
|||||
十二手箱(じゅうにてばこ)
手箱は手まわりの小道具を収める箱のことです。十二手箱には十二の小箱が収められています。 |
十二手箱 |
||||
白ぬめ地雪中藪柑子図描絵小袖 白ぬめの小袖に、雪の中の藪柑子を手描きしています。 |
白ぬめ地雪中藪柑子図描絵小袖 |
||||
布袋(ほてい) 布袋は唐時代の末に実在していた僧侶です。 |
布袋図 駒井源琦筆 |
||||
東方朔(とうほうさく) 東方朔は紀元前一世紀頃、前漢の武帝に仕えた政治家です。
この絵の作者は東洋です。 |
東方朔 東洋筆 |
||||
郭子儀(かくしぎ) 郭子儀は唐時代の武将です。 |
郭子儀図 山口素絢筆 |
||||
陶淵明(とうえんめい)(五柳先生) 陶淵明は西暦五百年頃の詩人です。 また、頭巾も陶淵明独特のもので、それからもこの人物が陶淵明であることが分かります。 |
五柳先生図 円山応挙筆 |
||||
飲中八仙(いんちゅうはっせん) 飲中八仙図は、杜甫の詩「飲中八仙詩」を絵画化したもので、唐時代の八人の大酒飲みを描いています。 |
飲中八仙図 柴田義董筆 |
◆平成28年 春季展より 平成28年4月1日(金)~5月5日(木) | |
「役者絵と婚礼調度品展」 浮世絵には大きく分けて、美人絵、役者絵、風景画の三つのジャンルがあります。 |
|
役者絵が写実的になり、似顔絵と言えるように
なるのは勝川春章(かつかわ・しゅんしょう)
からです。 |
|||
写真1 |
|||
勝川春英(かつかわ・しゅんえい)は春章の弟子
です。 |
写真2 |
||
初代・歌川豊国(うたがわ・とよくに)は、風景版画を得意にした歌川豊春(とよはる)の弟子ですが、他の流派の美人画や役者絵を取り入れて、歌川派隆盛の基礎を築きました。 |
写真3 |
||
春章は楽屋の役者を描きましたが、舞台以外の役者の姿を描く傾向は発展します。 |
写真4 |
||
写真5は豊国が河原崎座(かわらざきざ)の劇場内部を描いた三枚続きの右側のものです。 |
写真5 |
||
春章以来、役者の舞台以外の姿が表されるようになりました。 |
写真6 |
||
上方は歌舞伎発祥の地で、江戸に劣らず歌舞伎は盛んでした。 |
写真7 |
||
京都の建仁寺の近くに、春宵堂(しゅんしょうどう)という、化粧品や薬をあつかう店がありました。 |
写真8 |
||